
会社の人に貰った商品券やビール券。どこで使えるのかもよく分からないし、タンスの中になんとなくしまったままで…なんてこと、ありませんか?
せっかくお金として使える券なのに、置いておくのは勿体ない!
「百貨店やイオンの商品券ならほぼ全額が返ってくる」賢く活用するための方法とは?
お家に眠っている商品券や金券、どうせなら高い換金率で現金化したいですよね。
金券ショップを使えばすぐに換金できますが、お店によって同じ金券でも換金率が大きく異なります。
そのため、自分が売ろうとしている金券をより高く買い取ってくれるお店選びが大切です。
今回は、有名な金券ショップの換金率や、買取業者を上手に活用する方法を解説します。
![]() |
![]() |
ギフトカードや商品券を金券ショップなどで換金するのは大損って本当?
「金券ショップなどで換金すると損をするのではないでしょうか?」。
このように考えているならば、大きなまちがいですよ。
使いみちがなくタンスの中で眠っているならば、それこそ大損でしょう。
現金化すれば利便性が高まり、有効期限などの心配もなくなります。
もうお分かりですね。
使わないギフトカードや商品券は即刻換金するべき。
節約生活のセオリーと考えてください。
そのための方法や換金相場などをレクチャーしましょう。

家に眠らせておくより、売ってしまったほうがお得になるんですね!

使わないのに置いておいても、損するだけだからな。
金券ショップ、買取業者、ヤフオク、メルカリの換金の相場は?比較してみた

換金するのって、別に業者じゃなくても良い気が…本当にお得なのはどれなんでしょう?

業者を通さずに換金すると手数料が浮いて一見お得のようだが、トラブルになりやすいぞ。
商品券を換金する方法を挙げてみます。
「金券ショップ」「買取業者」「ヤフオク」「メルカリ」などが代表的ですね。
このうち「ヤフオク」「メルカリ」は個人間取引となるもの。
タイミングさえよければ好条件取引が可能かもしれません。
しかし、個人間取引は危険がつきものです(詐欺や情報流出問題など)。
落札手数料も気になるところでしょう。
いっぽう「金券ショップ」や「買取業者」を検証すると、「利便性の高さ」や「セーフティな取引ができる点」に気づくこととなります。
ちなみに、「金券ショップ」における百貨店の商品券換金をみると、相場は90%以上。
「高島屋」「三越」「伊勢丹」商品券の最高換金率は98%と驚異的です。
これらを踏まえて話をすすめましょう。
関連記事
ギフトカードや商品券を現金にするなら高換金率の金券ショップや買取業者がおすすめ
「ヤフオク」や「メルカリ」は手数料の問題があり、さらに換金率を安定させることが難しく、素人では難しいと言わざるを得ません。
もうお分かりですね。
安心して商品券を現金化したいならば、「金券ショップ」や「買取業者」の利用がセオリーです。
なかでも高換金率の「金券ショップ」や「買取業者」を狙いたいところ。
情報収集を重ねて、お得な店舗を選んでください。

結局、自分でやるより業者さんにお任せした方が良いんですね!

そうだな。手数料を節約するという意味でも金券ショップや業者の方がおすすめだ。
金券ショップで商品券を換金する方法
ギフトカードや商品券を「金券ショップ」で換金する方法を具体的にレクチャーします。
手続きはいたってカンタン。
お目当ての「金券ショップ」を見つけて、そこへ商品券を持ち込めばよいのです。
あまりにシンプルで拍子抜けしそうですね……。
あとは店舗スタッフが手際よく換金してくれますよ。
もちろん、インターネットを利用した換金方法もオプションされています。
ご自分に合った方法を利用してください。
ギフトカードや商品券換金でおすすめの金券ショップ3
商品券換金に「金券ショップ」が便利となることは理解できましたか?
さっそくおすすめ店舗を紹介しましょう。
※換金率はリサーチ時点のものであり、現在は変動している可能性があります
1.大黒屋
大黒屋は昭和54年に設立しており、現在は450名の従業員を抱える大手金券ショップとなります。
おもな商品券の店頭買取価格を記載しましょう。
- 全国百貨店共通商品券
- クオカード
- 三井住友VJAギフトカード
- VISAギフトカード
- 三菱UFJニコスギフトカード
- UCギフトカード
- JCBギフトカード
- セブン&アイ共通商品券
- イオン商品券
- ビール券
全国百貨店共通商品券
額面 | 換金額 | 換金率 |
1,000円 | 975円 | 97.5% |
10,000円 | 9,750円 | 97.5% |
クオカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 480円 | 96% |
1,000円 | 950円 | 95% |
2,000円 | 1,880円 | 94% |
3,000円 | 2,820円 | 94% |
5,000円 | 4,750円 | 95% |
10,000円 | 9,600円 | 96% |
三井住友VJAギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
1,000円 | 975円 | 97.5% |
5,000円 | 4,875円 | 97.5% |
VISAギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 465円 | 93% |
1,000円 | 940円 | 94% |
5,000円 | 4,700円 | 94% |
三菱UFJニコスギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 470円 | 94% |
1,000円 | 975円 | 97.5% |
5,000円 | 4,875円 | 97.5% |
UCギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 470円 | 94% |
1,000円 | 975円 | 97.5% |
5,000円 | 4,875円 | 97.5% |
JCBギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 470円 | 94% |
1,000円 | 970円 | 97% |
5,000円 | 4,850円 | 97% |
セブン&アイ共通商品券
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 485円 | 97% |
1,000円 | 970円 | 97% |
イオン商品券
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 485円 | 97% |
1,000円 | 980円 | 98% |
ビール券
額面 | 換金額 | 換金率 |
494円 | 487円 | 98.6% |
724円 | 718円 | 99.1% |
784円 | 778円 | 99.2% |
参考になさってください。

特にビール券の換金率の高さはすごいですね…!

普通なら怪しむところだが、街中にもお店があるというのはかなり信頼できるな。。
2.甲南チケット
平成4年に設立された「甲南チケット」。
パート社員を含めれば社員数175名を数え、関西を中心に35店舗を運営する会社です。
さっそくおもな商品券のネット買取価格情報を掲載しましょう。(公式ホームページによる)
ネット買取なので店頭買取価格とちがいはあるのですが、大差ないと考えてください。
- 全国百貨店共通商品券
- 三井住友VJAギフトカード
- 三菱UFJニコスギフトカード
- UCギフトカード
- JCB・JTBナイスギフト
- ビール券
- 阪急百貨店友の会
- 近鉄グループ商品券
全国百貨店共通商品券
額面 | 換金額 | 換金率 |
1,000円 | 982円 | 98.2% |
三井住友VJAギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
1,000円 | 977円 | 97.7% |
5,000円 | 4,885円 | 97.7% |
三菱UFJニコスギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 485円 | 97% |
1,000円 | 977円 | 97.7% |
5,000円 | 4,885円 | 97.7% |
UCギフトカード
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 485円 | 97% |
1,000円 | 977円 | 97.7% |
5,000円 | 4,885円 | 97.7% |
JCB・JTBナイスギフト
額面 | 換金額 | 換金率 |
1,000円 | 977円 | 97.7% |
5,000円 | 4,885円 | 97.7% |
ビール券
額面 | 換金額 | 換金率 |
494円 | 475円 | 96.15% |
784円 | 772円 | 98.46% |
阪急百貨店友の会
額面 | 換金額 | 換金率 |
1,000円 | 965円 | 96.5% |
5,000円 | 4,825円 | 96.5% |
近鉄グループ商品券
額面 | 換金額 | 換金率 |
500円 | 475円 | 95% |
1,000円 | 950円 | 95% |
10,000円 | 9,500円 | 95% |
参考になさってください。

ネットでも買取してくれるところは有難いよな

金券ショップを使っているところ、あんまり人に見られたくないですもんね…
3.アクセスチケット
「アクセスチケット」は平成17年に設立しております。
さっそくおもな商品券の買取価格情報を掲載しましょう。
- 全国百貨店共通商品券
- 伊勢丹百貨店商品券
- 高島屋百貨店商品券
- 三越百貨店商品券
- VISA・VJAギフトカード
- 三菱UFJニコスギフトカード
- UCギフトカード
- JCB・JTBナイスギフト
- ビール券
全国百貨店共通商品券
額面に対して98.4%の換金率
伊勢丹百貨店商品券
額面に対して98.5%の換金率
高島屋百貨店商品券
全店対応タイプ 98.9%の換金率
三越百貨店商品券
額面に対して98.8%の換金率
VISA・VJAギフトカード、三菱UFHニコスギフトカード、UCギフトカード、JCB・JTBナイスカード
- 額面500円:96.5%
- 額面1,000円:98%
- 額面5,000円:98%
ビール券
100枚完封ならば100%の換金率
バラは券面から1円引き
参考になさってください。

百貨店の商品券もかなり高い換金率ですね!

ビール券の「100枚完封で換金率100%」って、結構衝撃の内容だな…!
買取業者で商品券を換金する方法
「買取業者」は文字通り買取を専門におこなっている業者です。
出張買取などをおこなっており、地方在住であっても電話やメールで問い合わせができるシステムとなります。
買取業者で商品券を換金するメリット
「買取業者」を選んで商品券を換金するメリットは、とにかくすぐに現金化できる点にあるでしょう。
また、「買取業者」は買取に関しての手段をいろいろと用意しています。
この点が高く評価できますね。
ただし、「金券ショップ」の運営業者も買取手段にさまざまなオプションを設けており、両者の違いは少なくなっているといえるでしょう。
基本的には、買取に特化しているのが「買取業者」、販売と買取の両面をおこなっているのが「金券ショップ」と考えてください。

金券ショップでは、店頭で商品券を販売していますよね。

買取業者は販売をしていない分、買取が強いんだな。
買取業者で商品券を換金する時の注意点は?

ここまで見てきて思ったんですが、業者によって換金率がかなりバラけていますね。

そうだな。業者が力を入れていない商品券は、換金率がかなり低いこともあるんだ。
注意点を挙げるならば、換金率に不満が残る点でしょう。
「買取業者」の公式ホームページを見ると、明確に換金率の提示をおこなっていません。
買取実績として大量の金券や商品券買取例を掲載していますが、金額などの詳細は伏せられています。
そのため、換金を依頼する場合には相場の熟知が必須となるのです。
ただし、雑多なギフトカードや商品券などの金券も対応してもらえますから、例を挙げれば「遺品整理への活用」に利用価値を見出せるのではないでしょうか?
さっそく、代表的な「買取業者」を紹介しましょう。
1.バイセル(BUYSELL)
「バイセル」は坂上忍さんのCMでおなじみの「買取業者」。
出張買取を得意としており、顧客満足度業界ナンバーワンを自負しております。
買取方法は3種類を用意しており、「出張買取」「宅配買取」「お持ち込み買取」のいずれかを選んでください。
さまざまなギフトカードや商品券を大量に抱えているような場合に、威力を発揮する「買取業者」ですね。

このCM、見たことある!

ここはかなり有名だよな。やってる人も多いみたいだから、口コミも信頼できそうだ。
2.買取プレミアム
「買取プレミアム」を運営する業者は「バイセル」と同じです。
名称を「買取プレミアム」としてホームページも分けていますが、会社概要を見ると運営業者は両者とも「株式会社BuySell Technologies」となっています。
商品券の買取に関する部分は、「バイセル」と同様に考えてよいでしょう。

ここは着物を主にやってるイメージがあるよな。

バイセルと同じ運営会社だから、安心してお願いできそうです!
3.福ちゃん
「福ちゃん」のイメージキャラクターは中尾彬・池波志乃夫妻。
「買取業者」として有名ですが、公式ホームページによると残念ながら買取アイテムに商品券はありません。
掲載されているのは、「着物」「古銭・記念硬貨」「切手」「ブランド品」「ブランド食器」「ブランド時計」「骨董品」「宝石」「貴金属」「洋服」「毛皮」「お酒」となっております。
そのため、商品券の換金利用には適さないこととなりますね……。

遺品整理や引っ越しの際の荷物処分なんかにもいいよな。

切手や記念硬貨は集めている人も多いですもんね!
どのギフトカードや商品券が高換金率で買い取ってもらえる?【相場まとめ】

どうせ業者さんにお願いするなら、「より高く売れるもの」を買い取って貰いたいなあ。

換金率が低い場合は、そのまま使った方がお得なこともあるからな。
商品券の現金化を考えるならば、換金率にこだわりたいですね。
どのような商品券が好条件となるでしょうか?
百貨店や商業施設、ギフトカードなどを例に挙げて解説します。
全国百貨店共通商品券の換金率は?百貨店独自の商品券は?
1000円券を指標として考察しましょう。(標準的な数値で示しています)
また、換金率に関しては「チケット大黒屋」「甲南チケット」「アクセスチケット」「チケッティ」「099チケット」を参考にしております。
額面 | 買取価格 | レート(換金率) | |
全国百貨店共通商品券 | 1000円 | 975円 | 97.5% |
三越 商品券 | 1000円 | 970円 | 97% |
近鉄 商品券 | 1000円 | 950円 | 95% |
天満屋 商品券 | 1000円 | 700円 | 70% |
山形屋 商品券 | 1000円 | 935円 | 93.5% |
これをみれば分かるように、地方百貨店の換金率が落ちる傾向です。
需要と供給の関係が働くのでしょう。
当然ながら、地方百貨店の商品券はその地方に根付く「金券ショップ」利用がお得となります。

やっぱり地方のものは少し低めなんですね…

需要と供給の関係だよな。こればかりは仕方ない。
ルミネなど商業施設の商品券の換金率は?
つづいて、商業施設の商品券換金率(標準)をみましょう。
「チケット大黒屋」「甲南チケット」「アクセスチケット」を参考にしております。
額面 | 買取価格 | レート(換金率) | |
ルミネ 商品券 | 1000円 | 940円 | 94% |
マルイ 商品券 | 1000円 | 970円 | 97% |
ゆめタウン 商品券 | 1000円 | 500円 | 50% |
イオン 商品券 | 1000円 | 990円 | 99% |
セブンイレブン 商品券 | 1000円 | 987円 | 98.7% |
日専連 ギフトカード |
1000円 | 920円 | 92% |
ユニクロ ギフトカード | 1000円 | 700円 | 70% |
商業施設の商品券では、買取95%以上をめざしたいところ。
しかし、「ルミネ」「ゆめタウン」では見つけることができませんでした。
とくに「ゆめタウン」の換金率は低すぎますね……。
人気の電子マネーnanaco(ナナコ)が発行している「nanacoギフト」や楽天が発行する「楽天ポイントギフトカード」も調査してみましたが、残念ながら買取してくれる金券ショップは見つかりませんでした。
amazonギフト券の買取でおなじみの「買取ボブ」なら、「nanacoギフト」も「楽天ポイントギフトカード」も取り扱いがあります。
「nanacoギフト」なら95%、「楽天ポイントギフトカード」なら90%と高価買取してくれますよ。

商業施設ならどこでも高く売れそうだけど、ゆめタウンは低すぎる~!

ここまで低いと、自分で使い切った方がお得だ。
日本旅行ギフトカードの換金率は?
日本旅行が発行する旅行券の換金率(標準)をみましょう。
もっともよい換金率を提示するのは「甲南チケット」。
「1000円券」「5000円券」「10000円券」とも96%の換金率を提示しています。
旅行に付随する項目として、ほかの旅行会社が発行する商品券の換金率を示しましょう。
「チケット大黒屋」「甲南チケット」「アクセスチケット」を参考にしております。
額面 | 買取価格 | レート(換金率) | |
JTB旅行券 | 1000円 | 950円 | 95% |
HIS(エイチアイエス)旅行券 | 1000円 | 905円 | 90.5% |
近畿日本ツーリスト旅行券 | 1000円 | 960円 | 96% |
阪急交通社 | 1000円 | 940円 | 94% |
名鉄観光 | 1000円 | 900円 | 90% |
また、旅行といえば航空券がつきものですね。
航空券買取の換金率を表組みします。
額面 | 買取価格 | レート(換金率) | |
ANA旅行券 | 10000円 | 9400円 | 94% |
JALトラベル旅行券 | 1000円 | 940円 | 94% |
〃 | 5000円 | 4700円 | 94% |
〃 | 10000円 | 9400円 | 94% |
参考になさってください。

旅行関連の商品券はやっぱり換金率が高いですね!

ただし、HISや名鉄観光なんかは低めになってるから注意しろよ!
JCBギフトカードの換金率は?
JCBギフトカードの換金率(標準)を表組みしましょう。
「チケット大黒屋」「甲南チケット」「アクセスチケット」を参考にしております。
額面 | 買取価格 | レート(換金率) | |
JCBギフトカード | 500円 | 482円 | 96.5% |
〃 | 1000円 | 983円 | 98.3% |
〃 | 5000円 | 4915円 | 98.3% |
JCBギフトカードは額面により換金率が変化しますので注意してください。

額面の値段でも換金率が変わるんですね!

やっぱり、額面が高い方が買取価格も上がる傾向にあるな。
ギフトカードや商品券の換金は違法なの?
最近話題になるのが、コンサートチケットの転売問題。
人気のあるコンサートだと超高値がつくため、転売目的による購入が横行しました。
そのため興行主はチケットの転売を防ぐ努力を重ねており、マスコミでもこの問題が大きく取り上げられていますね。
こうしてみると、「コンサートチケットの転売」=「商品券の換金」のように感じてしまい、換金行為が違法とならないか気になるところでしょう。
結論から申し上げますと、基本的に「商品券の換金」が違法となることはありません。
さらに、「コンサートチケットの転売」そのものも違法とはいえないのです。
理屈を解説しましょう。
チケットには「チケット不正転売禁止法」が制定されており、「チケットの転売」が取り締まり対象となります。
しかし、「チケット不正転売禁止法」が禁じているのは、対象チケットの転売により利益を得ることです。
「コンサートチケット」を「金券ショップ」などで換金をする場合には定価より安くなりますから、利益は出ませんよね。(ネットオークション利用はダメ)
ただし、「コンサートチケットの転売」には、各都道府県が制定する迷惑防止条例に触れる可能性が残ります。
「コンサートチケット」は買い占め行為により、行きたい人にチケットが十分に渡らないことや、転売先がみつからず空席が目立つ状況に陥るなど、主催者やアーティストが多大な不利益を被る可能性が指摘されているのです。
この点を十分に注意してください。

どうしても行けなくなったチケットをリセールサービスで誰かに譲ったりするのは、転売には当たらないんですね!

そういうことだな。
さて、「商品券」に話をもどしましょう。
「商品券」の場合は転売目的で買い占められるようなことはありませんね。
したがって、迷惑防止条例に触れるようなことは一切ないと解釈できます。
しかし、これで安心というわけにはいきません。
ひとつだけ気をつけてほしい法律があるのです。
それはズバリ「古物営業法」。
中古品転売を商売とする場合には「古物商許可」が必要であり、これをせずに利益を得た場合には「古物営業法違反」ということになります。
一般的には個人が「ギフトカード」や「商品券」を「金券ショップ」利用で換金するような行為はあたらないとされ、違法にはなりません。
違法行為に該当するとしたら、つぎの項目となります。
- 一度に大量の商品券を換金する(常識の範囲を超えた枚数)
- 短い期間に何度も商品券を換金する
- 定期的に他人から商品券を購入して、さらに換金行為をおこなう
これらの行為を「古物商許可」なくおこなうと、「古物営業法違反」に問われる可能性が高くなります。
十分に注意してください。

利益目的で大量に換金しちゃうと、やっぱりアウトなんだ…

ここには出ていないが、新幹線回数券なんかもよくやり玉にあげられる商品だ。
いずれも、個人の範囲を大きく超えているものがアウトになるから覚えておけよ。
懸賞やサービスなどでもらったギフトカードや商品券の換金はバレる?
「商品券」の換金行為そのものは匿名でおこなえますから、懸賞などの主催者側などにバレることはないでしょう。
ただし、大量にもらった場合には換金以前の問題が生じます。
それは、「ギフトカード」「商品券」の受け取り行為が課税対象となる点です。
この部分は一時所得とみなされ、50万円までが非課税、50万円を超過した分の2分の1が課税対象となります。
商品券は金券とみなされ、券面額が課税対象額となるものです。
この点は、「金券ショップ」などで換金すると券面額どおりには現金化できませんので、不満が残りますね……。
いずれにせよ、課税額に相当する量の「商品券」を受け取らない限り申告の必要はなく、また税務署の調査対象となることもありません。
まあ、バレないと考えてよいのではないでしょうか?
まとめ:ギフトカードや商品券の換金はアクセスチケットがおすすめ
「ギフトカード」「商品券」の換金は「金券ショップ」利用が手軽な方法です。
なかでも、代表的とされる3社「チケット大黒屋」「甲南チケット」「アクセスチケット」を換金率で比較しましょう。
チケット大黒屋 | 甲南チケット | アクセスチケット | |
全国百貨店共通商品券
1000円券 |
97.5% | 98.2% | 98.3% |
JCBギフトカード
1000円券 |
97% | 98% | 98.3% |
イオン商品券
1000円券 |
98% | 97% | 99% |
表をみれば一目瞭然ですね。
「アクセスチケット」の換金率が優れていることがお分かりでしょう?
「商品券の換金」には、ぜひ「アクセスチケット」を選んでください。

平均的に換金率が高いのは、やっぱり「アクセスチケット」ですね!
ここなら信頼できそうだから、一度利用してみよう~!

そのほかの所もおすすめだから、一度検討してみてくれよな。