「0570069101からしつこく電話がかかってくる」
「無視してもかかってくるから気味が悪い」
知らない番号から何度も着信があると、目的や用件もわからず不安ですよね。
0570069101は、楽天カード株式会社が所有している電話番号です。
楽天カードは、なぜあなたに電話をかけてくるのでしょうか?
この記事では、その理由と対処法を詳しくご紹介します。
![]() | ![]() |
0570069101からの着信は「楽天カード」の支払い催促

0570069101から何度も電話が
あって調べたら楽天カードみたい
なんだけど…営業かな?

それはカードの引き落しに
関しての電話の可能性が高い!
無視するのは危険だ!
はじめに「0570069101」が電話をかけてくる理由と、かけ直すときの注意点をそれぞれ解説していきましょう。
残高不足、カードの引き落としが出来ていないと電話がくる

わあ!口座見たらやっぱり引き落とされてない…!

すぐに入金すれば問題ないよ!
0570069101があなたに電話をかけてくる理由としてもっとも可能性が高いのは、カード料金の引き落としに関する連絡、および催促です。
楽天カード公式サイト内の「よくあるご質問」によると、楽天カードでは支払日(毎月27日、口座振替で金融機関が休業日のときは翌営業日)に入金確認できなかった場合、その案内(催促)のために電話をかけてくることがあるそうです。
そして、その発信番号は「0570069101」であると明記されています。
0570069101から電話がかかってきたらカード料金の支払いに何らかの問題が起きている恐れがあるため、心当たりがないか一度考えてみましょう。
営業時間内(8時15分~20時30分)に0570069101へ折り返し電話するか、「楽天e-NAVI」トップページ上部にある青色のバーへアクセスすると、支払いについて現在の詳しい状況を確認することができます。
かけ直しは番号そのまま!コールセンターは繋がらない可能性アリ

『お問い合わせ』に記載されている
電話番号へかけ直せば
いいんですよね?

それだと混み合ってなかなか
繋がらない可能性があるから、
かかってきた番号に直接
かけ直すのが得策だよ!
では、0570069101から着信があったとき、確認や手続きのため連絡をとるにはどこへ電話をかけるのが一番よいのでしょうか。
楽天カードへの連絡は、公式サイトに問い合わせ先として記載されている電話番号からも可能です。しかし、こちらの番号は混雑していることが多く、どの時間帯でも少々繋がりにくい傾向があります。
楽天カードのお客様サポートて殆ど電話繋がらず繋がってもたらい回しほんま最悪!
— 令和の人生幸朗 (@Ryoma1091) November 14, 2022
この問い合わせへの繋がりにくさはさまざまな口コミ情報でも報告されており、ユーザー数の増大に伴う対応がなかなか追いついていない現状が伺われますね。
混雑や待ち時間を回避しストレスなく連絡をとるためには、かかってきた電話番号(0570069101)へ直接折り返しをするのがおすすめです。
もちろんそのときの混雑状況にもよりますが、公式サイト記載の問い合わせ先へ電話するよりもはるかにつながりやすいと考えられます。
0570069101からの電話を無視しても大丈夫?

電話かける暇がなくて…
やっぱり無視じゃだめですか?

支払いに関する重要な内容だから
無視は厳禁だよ!
なるべく早くかけ直そう
「0570069101」は「楽天カード」からの電話であり、その内容は支払いに関するものである可能性が高いことをご説明しました。
では、この電話に折り返さずうっかり無視してしまった場合、何か問題はあるのでしょうか?
実はこの電話、放置するとさまざまな不利益を生じる恐れがあるため、無視は厳禁だと言えるのです。
ここからは、その理由についてひとつずつ詳しくご紹介します。
電話を放置すると何度もかかってくる
カード料金の支払いに問題がある場合、その理由や今後の支払い予定を確認するためにも、楽天カードはまず本人の状況を速やかに把握しなければなりません。
つまり、状況の確認がとれるまで引き続き何度も電話をかけてくる可能性が高いということです。
ずっと着信を気にし続けるのも心理的な負担になりますから、0570069101からの着信履歴が残っていたらできるだけ早く折り返し、話を済ませてしまったほうがよいでしょう。
また、楽天カードからは支払いの確認・催促以外にも、以下のような用件で電話がかかってくることがあります。
- 楽天カードの不正使用に関する連絡
- キャッシング枠の増額案内
- 新規カード申請時の本人確認
- ブラックリスト入りの通告
もしかすると不正使用など極めて重要な内容を伝えるための電話かもしれず、その場合にも連絡がつくまで繰り返し着信があると考えられます。
クレカ不正利用された!!
東京ディズニーリゾート17,800円。
パブサすると、ここ最近含めて被害ちらほらあるみたい!
そして楽天カード多い…勘弁してください…
初めてだわ…みんなも気を付けて😭— なここ(なこ)@ao ao (@755honeymsd) November 14, 2022
楽天カードから不正利用の疑いとメールがきて、いつものフィッシングメールかと思ったら本物だった😰
少額3件だったけど、婚活サイトとかにもガンガン登録されてたらしく…カード再発行&不正利用分は返金処理対応で一安心💦— 🪀まみまみん🪀 (@sweetmamin) November 6, 2022
続く着信に煩わされないため、そしてあなたが不利益を被らないようにするためにも、電話の放置は絶対に避けてください。
たまたま電話に出られなかったなら、あとから必ず折り返すようにしましょう。
遅延損害金がかかってくる

遅延損害金は思ったより
高くないんですね!

そうやって油断していると
どんどん膨らんでいくから
早めの対処が重要だよ!
支払いの延滞を理由に電話がかかってきている場合、遅れた日数分の遅延損害金が発生する可能性についても考える必要があります。
楽天カード公式サイトでも確認できる、遅延損害金についてのルール(会員規約第2章第32条)を参照してみましょう。
そこには、「分割(1回払い含む)もしくはボーナス払い支払い分遅延に対して年14.6%計算を上乗せする」と明記されています。
つまり、支払いが遅れた分、年14.6%の遅延損害金を追加で支払わなくてはならないのです。
たとえば、10万円分のカードショッピングに対する返済について、支払いが期日より10日遅れてしまったケース。
このケースの年間遅延損害金は「10万円 × 14.6% =14,600円」ですから、1日当たりの遅延損害金は「14,600円 ÷ 365日/年 = 40円」であることがわかります。
そして支払いは10日遅れているため、10日分の遅延損害金が「40円 × 10日 = 400円」。元々の返済額と合わせて、最終的な支払い総額は「10万円 + 400円 = 10万400円」になるということです。
人によっては、「たった400円なら少額だし問題ない」と感じるかもしれません。しかし放置すればするほど金額は大きくなりますから、油断するといつの間にか思った以上の高額を支払うことになりますよ。
特に、キャッシング枠を利用した場合の遅延損害金は年20%と、さらに高めに設定されているので注意してください。
意外と負担が大きい遅延損害金の支払いを回避するためにも、0570069101からの電話にはできる限り早急に対応する必要があると覚えておきましょう。
カードの利用停止、差し押さえられたりする可能性も

ちょっと滞納したくらいで利用停止になるんですか?

すぐに返せばいいと思っているだろうけど、
想像以上に厳しい対応を取られるからね!

そ、そんなぁ(泣)
「遅延損害金なら払えるし、少しくらい遅れても大丈夫」
0570069101からの電話に対して、そんな風にのんびり構えてはいませんか?
楽天カードの支払いが滞ったまま放置するのは、カード利用が一時的に止められたり、最終的には財産が差し押さえられたりする恐れのあるとても高リスクな行為です。
特にカード利用の停止については、シビアに措置が取られますから注意してください。
この項目では、支払いが滞ってから財産の差し押さえへと至るまでに行われる措置内容を、ステップごとに詳しくご紹介していきます。
ステップ1:カード利用の停止

本当だ…いつの間にか
カード利用できなくなってる…!

公共料金の支払いにあてている
場合は、生活へもろに影響する
から注意しよう!
カードの引き落としが正しく完了せず、さらにそれを放置した場合、まずは楽天カードの利用停止措置が取られます。
この時点で請求されている金額をすべて支払えば、数日で利用制限は解除されるでしょう。
ただし注意したいのは、楽天カードを公共料金の支払いに利用している場合。
カード利用が止められたら、当然その時点で電気やガスなど公共料金の支払いもできなくなります。制限解除のタイミングによっては、料金未払いによりライフラインが止まってしまう恐れがあるのです。
楽天カードの引き落とし日は毎月27日ですから、そのあとに公共料金の支払いが控えているときは、カードが停止されないよう口座の残高などへ特に気を配りましょう。
そして利用制限の解除が間に合わず公共料金が支払えなかったなら、そちらについても別途支払いの手続きをとるようにしてください。
ステップ2:督促状がくる
カード利用が止められたあと、それでも料金の支払いを行わなかった場合には、遅延損害金を含んだ金額分の督促状が郵便で届きます。
督促状には口座番号など返済先の情報が記載されていますから、手元に届いたらすぐに請求金額を振り込みましょう。
この督促状を無視すると、催促はより直接的になります。ステップ2の段階で、できればすぐに支払う、難しいときはその旨を楽天カードへ電話連絡し相談する、などの対応を早急に行うことをおすすめします。
ステップ3:督促電話がかかってくる

僕は今この状況なわけですね
今更だけど危機感が出てきた…

すぐに支払えない場合でも
電話でしっかり説明しよう!
そして督促状が届いたあとも無視を続けた場合、次に取られる措置が電話による催促です。
0570069101からの電話は、引き落としが未達となった直後の状況確認のほか、この段階の支払い督促である可能性が高いでしょう。
電話で支払い予定日を改めて伝え、再設定した期日までに振り込むのが最良の対応です。ですが、もし何らかの問題がありすぐに支払いができないなら、ひとまず電話にてその状況を楽天カード側へしっかりと説明するようにしてください。
ちなみに貸金業法では、取り立て行為の規制として「1日に4回以上の電話連絡」と「正当な理由のない勤務先などへの電話・訪問」を禁じています。
つまり逆に考えると、1日に3回までの電話や、どうしても本人と連絡が取れない場合の勤務先への連絡は行われる可能性があるということです。
0570069101からの電話を無視し続けることによって、継続的な着信に煩わされたり、支払いの滞納が会社や家族にバレたりする恐れがあることは覚えておきましょう。
ステップ4:カードを強制解約される
ステップ1で、支払いが滞ったら楽天カードの利用が一時停止されるとお伝えしました。
その状態のまま期日から3か月を過ぎても支払いが行われなかった場合、次の段階として行われる措置がカード利用登録の強制解約です。
強制解約されると、いま持っているカードが永続的に利用できなくなるうえ、これまでのカード利用分における借入金全額の一括返済も迫られることになります。
現在滞納している分だけでなく、支払期日に余裕がある将来の支払い分もまとめて請求されるのです。
支払いの負担がさらに大きくなってしまいますから、そうなる前に電話相談など何らかの対応を行うようにしてください。
ステップ5:事故情報がブラックリストに記載される

ブラックリストに載ると
どうなるんですか?

情報が金融機関内で共有され、
支払い終えてから5年間は
新規カードが作れない、ローン
も組めない状況になってしまうよ
さらに、支払い期日を2か月以上(61日以上)過ぎると、その情報が個人信用情報機関へ登録される、いわゆるブラックリスト入りの状態になるという措置もあります。
その情報は、日本にあるほとんどの金融機関が閲覧・参照するものです。つまりいったんブラックリスト入りしてしまうと、情報が残っている限り、新たにクレジットカードを作ったりローンを組んだりすることは一切できません。
そして延滞などの金融事故情報は、完済後5年間は保存されます。一度ブラックリスト入りすると、その後長期間にわたって生活に大きな不便が生じることを認識しておきましょう。
ステップ6:財産を差し押さえられる
ここまで電話や書面で再三にわたる督促が行われてきたにもかかわらず、それらに対して一切反応を見せなかった場合、債権の回収措置は最終局面を迎えます。
それが「財産の差し押さえ」です。
電話を無視し続けるなどの行為により支払いの意思が全く確認できないと判断されたら、たとえ少額であっても、裁判に発展し強制執行命令が下される恐れは十分にあります。
差し押さえが強制執行されると、それを拒否することは絶対にできません。
差し押さえの対象となるのは、給与および預貯金・貴重品・車などあらゆる金目の財産です。
大切な持ち物が強制的に債権の支払いに充てられるうえ、給与が差し押さえられれば勤務先にも滞納の事実がバレますから、精神面の負担はかなり大きいものになるでしょう。
この段階へ至る前のできる限り早い時点で、何らかの対応を積極的に行わなければならないことがわかりますね。
0570069101からの着信をやめさせたい!返せない時の対処法は?

ここまでしつこくかかってくると
精神的にきついです…
なんとかならないかなぁ

とにかく一度電話でしっかり対応
することは必要だね。
どうしても返せない時の対処法を
今から解説していくよ!
0570069101の番号でかかってくる楽天カードからの電話。
どうしてもすぐに支払えないとき、しつこい着信を何とかやめさせることはできるのでしょうか。
最後に、0570069101からかかってくる電話への対処法を3つお伝えします。
返済計画について相談する
ここまでご覧いただいた方には、0570069101からの電話は絶対に無視するべきでないということがわかっていただけたかと思います。
問題を解決しこれ以上の着信をなくすためには、とにかく一度折り返し話をしてみることが大切です。
すぐには支払いが難しいなど現在の状況を楽天カード側へ正直に話し、支払日について相談するようにしましょう。
たとえば「〇日が給料日なのでその日に支払います」など、具体的な支払い計画を伝えたうえでその日まで待ってもらえるよう交渉する手段が有効です。
楽天カード側が納得できる支払いプランを提示することができれば、支払期日の延長が認められ、督促電話を止められるかもしれませんよ。
今後の支払いを分割・リボ払いに変更

今更こんな提案して受け入れて
もらえますかね…?

楽天側が納得できる支払いプランなら
受け入れてもらえる余地はあるよ
そして、「請求額が支払い能力を超えているために一括で振り込めない」のが支払い延滞の理由なら、今後の支払い方法に関して交渉するという手段が使えるかもしれません。
こちらから0570069101へ電話をかけ、支払いの意思を示したうえで、その方法を分割やリボ払いに変更できないか相談してみましょう。
支払日の変更を交渉する場合と同じく、収入額やその他の借入額など具体的な状況を伝えたうえで、いくらずつなら払えるのか実現可能なプランを提案してみてください。
楽天カード側も「債権をできる限り全額回収したい」という思いがありますから、支払い方法を変更することでそれが可能になるなら、応じてもらえる余地は十分にあると考えられます。
債務整理など、法的に借金を処理する
「支払日や方法を調整しても、払いきれると思えない…」
もしあなたがそこまでの状況へ陥っているなら、財産を差し押さえられる前に「債務整理」という方法も検討してみましょう。
債務整理とは、いま抱えている負債を減額したり、ゼロにしたりできる可能性のある法的な手続きです。「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類があります。
まずは弁護士などの専門家へ、どの手段が自分の状況に適しているのかを相談してみてください。
すべての方法で個人信用情報機関へその旨が記載されるいわゆる「ブラックリスト入り」の状態になったり、自己破産の場合は車などの財産を処分しなければならなかったりするデメリットもありますが、手続きが始まれば取り立ての電話が直接かかってくることはなくなりますよ。
0570069101からの着信に関するQ&A
0570069101楽天カードからの電話に関するよくある疑問や質問をまとめました。
電話がかかってくるタイミングは?
督促の電話の場合は、滞納が発生してから約1週間後以降と言われています。
楽天カードの引き落としは毎月27日なので、支払いが確認できていないと、翌月の3日~5日くらいには最初に電話がかかってくることになります。
滞納が1ヶ月以上続くと次のステップ(ブラックリスト登録)に進んでしまうので、電話がかかってきたらなるべく早いうちに対応するようにしましょう。
入金完了しているのに電話がかかってくるのはなぜ?
楽天カードの会社と連絡が入れ違っている可能性があります。
入金完了し、返済に遅れが生じていないのであれば、電話に出てその旨報告しましょう。
電話に出ないと、その後も1日数回かかってくることになります。
また稀に督促以外に、今後の返済計画などについての相談の電話の場合もありますので、その際もきっちり対応するようにしてください。
楽天カードを持っていないのに電話がかかってくるのはなぜ?
誰かがあなたの番号を無断で楽天カードに登録している可能性があります。
電話番号の登録間違いの可能性もありますが、最悪の場合、あなたの個人情報が不正に利用されている可能性も有りえます。
全く利用したことがないのに電話がかかってくる場合は、それなりの理由があるので、必ず無視せずに対応するようにしてください。
不正利用については下記公式ページを参考にしてください
まとめ:0570069101の電話にはしっかり対応しよう

放置しててもいいことがなさそう
なので、早めに電話かけます!

最悪の場合は差し押さえにもなる
から、適切なアクションを急ごう
「0570069101」は、支払いの確認や催促のために楽天カードからかかってくる電話です。
着信があったら料金の引き落としに何らかの問題が起こっている可能性が高いため、まずは折り返すなど適切なアクションを急ぎましょう。
無視を続けた場合、遅延損害金が発生したりブラックリスト入りしたりといった、さまざまな不利益を被る恐れがあります。
そして最終的には財産が差し押さえられ、生活に大きな影響を及ぼすことになるかもしれません。
クレジットカードは生活の利便性を高めるとても身近なアイテムですが、利用に関するルールは必ず遵守する必要があります。
「少しくらい遅れても大丈夫」と考えず、万が一支払いが難しくなったときには支払日やプランに関する相談を早めに行うよう徹底してください。
もし他の借金などもありどうしても支払いが難しいなら、債務整理という方法もあります。自分に合った対応を模索しながら、クレジットカードの適正利用に努めていきましょう!